Traditionally in Japanese architecture,
the space has been flexibly composed by paper wall. It is a traditional
way of thinking of Japanese people.
The shape of a room changes according to the situation. I think the opposite is also true.
The communication will change the shape of the room, the shape of the room will change the communication.
I got cardboard from the coffee shop near my residency, and started to
create the wall in the lobby, what is public space.
While I searched other material, I and my room mate visited the print company in Mikkeli. I was fortunate to got a lot of Bible paper from the company. One of the reasons why I came to Finland was
the long history of paper industry of Finland.
I covered with the cardboard by Bible paper. Bible paper is very thin and beautiful. The layer of the cardboard has been changed into the wall with a beautiful surface.
Everything was never blended together, just only made layer...
It is my image of Finnish winter.
I'm grateful for your help; Inkeri Kakkonen, St. Michel Print, Merja and Ari.
|
1月
伝統的な日本の建築において、空間は紙の壁によって自在に組み替えられるものです。求められるコミュニケーションに合わせて部屋の形そのものを変えることは日本では一般的な考え方でした。逆も恐らく同じであると思います。部屋の形を変えることで、コミュニケーションはそれに合わせて変化するでしょう。私は私は近所の商店からボール紙を手に入れ、公共の場であるロビーに壁を作りはじめました。
ルームメイトとともにミッケリの印刷会社を訪れ、聖書の紙を提供してもらうことができたのは大変幸運でした。私がフィンランドに来た理由の一つは、製紙業の長い歴史があるからです。聖書紙は大変薄く美しく、ボール紙で作った基礎にそれを貼ることで、ボール紙の層は美しい表面を持つ壁に変化していきました。全てのものが混じりあわず積み重なっている。それは私の抱いたフィンランドの冬のイメージです。
Inkeri KakkonenとSt. Michel PrintとMerjaとAriの親切なご協力に感謝します。
|